
環境庁はPRTR法の2001年4月
からの円滑な運用を図るため、来年度の施策として、各種プロジェクトを打ち
出しました。PRTR制度に関する環境庁の来年度概算要求は、「PRTR制度基盤整
備事業」として、前年度から大幅増の6億8百万円とし、排出量の算定手法の
開発・整備などで、制度の円滑運用に向けた取組みを大幅に強化していく方針
です。またPRTR対象物質選定のための根拠データ作成などの新規施策が打ち出
されています。
ダイオキシンや内分泌かく乱化学物質対策をはじめ、環境庁の従来からの施 策分野である大気、水質、土壌汚染対策などでもPRTR法の施行をにらんだ新た な政策が展開されていく方向にあり、PRTR制度が環境庁の施策全体の一つの大 きな基盤となりつつある状況がうかがわれます。
また通産省は14日に化学品審議会安全対策部会を開催しPRTR法の対象物質を 選定する分科会(あるいは委員会)を設置します。すでに環境庁の中央環境審 議会環境保健部会、厚生省の生活環境審議会生活環境部会においてそれぞれ 「PRTR法対象化学物質専門委員会」を設置しておりPRTR法関連3審査会で対象 物質選定の委員会が設置されています。
PRTR対象物質選定の際、この3審議会の意見を聴取することが決められて います。3省庁それぞれの立場の違いから、PRTR法にかかわるスタンスも若 干異なるため調整が必要とされ、3審議会合同の専門委員で調整作業が行わ れます。さしあたり対象物質の基本選定基準をつくり、それに合わせて作業 が開始され、PRTR法対象物質には250から300物質になる見込みです。
![]()
分離分析課 金子 圭介
Copyright (C) Naitoh Environmental Science Co., Ltd.