
水道法の法律内容、用語の解説、水道水質の管理などわかりやすくまとめてあります。ぜひ勉強資料、社内教育などにご活用ください。
水道法の水質管理について知りたい
水道法では水道水質の安全性を保つ為、水質基準や施設基準、給水開始前の水質検査、定期の水質検査、衛生上の措置など様々な要件が定められています。 どの内容も法律に記載されている為、遵守する必要があります。


水道法で定められている水道水質管理など、わかりやすくまとめてあります。
法律を読み解き、根拠を知りたい
法律は特有の構造をしている為、読み解く事が難しくなっています。一つの法律を読み解く為には、法律だけなく、政令や省令の内容も読まなければなりません。

法律を効率よく勉強したい
調べなければならない法律・政令・省令が分かっても、法律を読み解く事は容易ではありません。
法律・政令・省令の間には関係性があり、それぞれをつなげなければ法律内容を理解する事はできません。
法令等のつながり例
水道法 第二十条
水道事業者は、厚生労働省令の定めるところにより、定期及び臨時の水質検査を行わなければならない。
水道法内には詳細な事は書かれていない
水道法 第十五条
法第二十条第一項の規定により行う定期の水質検査は次に掲げるところにより行うものとする。
水道法施行規則内に詳細が書かれているが・・・

具体的な検査項目は、また別の省令に書かれている。
情報を1冊にまとめました!!

法令等のつながり、定められている水道水質管理など、わかりやすく1冊にまとめてあります。
小冊子「水道法のいろは」を無料進呈しております!
こんな方におすすめです
☑ 水道法の水質管理についてもっと知りたい、勉強したい!
検査項目、検査頻度は? 何をしなければならないの?
☑ 水道法を読み解き、根拠を知りたい!
法律等のつながりを分かりやすく解説しています!
☑ 勉強・教育に役立てたい!
社内用のテキストとして配布し、ご活用下さい!

当社は20年以上、水道法第20条に基づく水質検査機関として多くの水質管理業務に携わらせて頂いております。 また、水質管理の品質向上に努め、水道GLPやISO/IEC17025試験所の認定機関として豊富な知識と実績をもとに、 お客様の困りごとにお答えします。


水道GLP認定書
ISO/IEC17025試験所認定書